
【公開講座】
ビジネスに必要な計数感覚(Part3:管理会計編)
~管理会計の基本と活用法~

受講をお勧めの方
●管理会計の基本を習得したい方
●経営分析などの基礎知識は多少あるが、もっと応用力を身につけたい方
●ビジネスプラン、予算策定、投資判断などの意思決定に関わる方
●『ビジネスに必要な計数感覚(Part2:分析編)経営分析の考え方と活用法』を受講した方
プログラムで得られる成果
●予算策定に役立つ考え方がわかる
●新規投資の採算に関する意思決定のポイントがわかる
●ビジネスプランにおける計数計画(PL・BS・CFが連動した計画)の策定の仕方がわかる
【参考】計数感覚を高めるための知識体系図
カリキュラム
1日目 | 2日目 |
■損益分岐分析の意義と考え方
①損益分岐点とは何か ②変動費、固定費、限界利益の本質 ③変動損益計算書の有益性 ④損益分岐図表と限界利益図表 ⑤損益分岐点の売上高を引き下げるポイント ⑥利益計画への活用法 ■短期的意思決定への活用 ①販売関連・・価格決定のポイント ②生産関連・・内製化と外部調達の判断など ③人事関連・・成果配分、人件費適性水準の考え方 |
■利益・資金計画の策定
①どうやって将来の計数を予測して、利益・資金計画にまとめるのか?(策定の流れと手法) ②利益・資金計画の策定演習 ・損益計画を策定するときの注意点と考え方 ■戦略的意思決定の考え方 ①中長期のキャッシュフローの予測法 ②資本コストと現在価値の考え方 ③DCF法による企業価値の算定 |
講師プロフィール
千賀 秀信
株式会社ヒューマンブリッジ プロフェッショナルトレーナー
マネジメント能力開発研究所 代表
公認会計士、税理士専門の情報処理サービス業・株式会社TKC(東証1部)で、財務会計、経営管理などのシステム開発、営業、広報、教育などを担当。1997年にマネジメント能力開発研究所を設立し、企業経営と計数を結びつけた独自のマネジメント能力開発プログラムを構築。「わかりやすさと具体性」という点で、多くの受講生からよい評価を受けている。研修、コンサルティング、執筆などで活躍中。
著書に『新版・経営分析の基本がハッキリわかる本』(ダイヤモンド社)、『この1冊ですべてわかる管理会計の基本』(日本実業出版社)、『人気セミナー講師の会計実践講座』(日本能率協会マネジメントセンター)、『計数感覚ドリル』(朝日新聞出版社)など
本講座やコンテンツにご興味はあるけれども、当日の都合が合わず参加できない方は、
申込フォームにてその旨をご連絡頂けましたら、
当社スタッフが直接ご説明にお伺いいたします。
開催日 | 2014年2月13日(木)・14日(金)の2日間 各日10:00~18:00 |
---|---|
会場 | 代々木研修室 会議室5階 東京都渋谷区代々木1-29-5 教会ビル(MAP) JR代々木駅 西口下車 徒歩30秒 |
定員 | 25名 ※最少催行人数10名 |
受講料 | 2日間:126,000円(税込) |
申込期間 | ・2014年2月6日まで ※ お支払い期間の変更をご希望の方は、事務局までお問い合わせ下さい。 |
振込方法 | ・銀行振込(一括) ※クレジットカード等での分割払いをご希望の場合はお問い合わせ下さい。 |
主催 | 株式会社ヒューマンブリッジ |
返金規定 | ・講座開始日2週間前は返金できません。 ※ 返金の際の振込手数料はご負担をお願いします。 |
備考 | ・講義日程を変更する場合があります。 ・講座内容は多少変更することがあります。ご了承下さい。 ・都内別会場に変更する場合があります。 ・講座で得た情報は、 ご自身の責任においてご活用ください。 |
お申込方法
【1】以下お問い合わせより申込書をご請求(お問い合わせ内容で「公開講座」を選択し、メッセージに対象研修名をご記入ください)
【2】上記返金規定を読み、申込書に必要事項を記入の上、メール(スキャン/写真)またはFaxで送付
【3】所定の銀行口座でお支払い(お支払方法は申込書2ページ目に記載されています)
【4】事務局から申込完了のメールが送付
