

以下に当てはまる方にお勧めします
●フィンランドの教育に関心がある
●最先端の教育手法のポイントを知りたい
●一般論ではなく視察に基づくリアルな話が聞きたい
●他の人事担当者と意見・情報交換がしたい
●従業員の自主性・主体性を高める方法が知りたい
●社内で行われている部下育成のやり方を改善したい
森と湖の国フィンランド・・・。北欧にある自然豊かなこの国は、近年「学習到達速度調査」や「国際学力比較調査(PISA)」の結果を受け、世界一の教育先進国として評価されています。またそれだけではなく、「幸福度」や「生産性」といった調査で、フィンランドはトップクラスの評価を得ており、フィンランド式教育が優れた人材の輩出に寄与していることは今や常識として知られています。
なぜフィンランドの子どもの学力は高いのか?
●論理力を高める手法が徹底されているから
●対話力・コミュニケーション力が鍛えられているから
●教育予算が豊富だから
●教師の質が高いから
●起業家精神を養っているから
上記をはじめ、様々な点が指摘されています。
本セミナーでは、現地の教育現場を繰り返し視察した講師からその本質を学ぶとともに、企業の人材育成に活用する手法を学習して頂きます。
フィンランド式教育とは
第一に「競争しない教育」という点が挙げられます。また知識の詰め込みよりも総合型の実践学習が重視され、コミュニケーション力や起業家精神の育成に力が入れられています。それらを通じて「自主性・主体性」や「壁を乗り越える力」の獲得を促します。
その優れた手法は「フィンランドメソッド」とも呼ばれ、具体的な指導方法としては、「カルタ」と呼ばれるイメージ・マップを書きながら文章を読み解き整理したり、創作作品の全体像を想像したり、あるいは集団で物事を思考し課題解決的なアプローチを行ったり・・。そしてなにより、わからないことは「ミクシ?(なぜ?)」という問いかけを行うことを特徴としています。
セミナー概要
本セミナーは、講義とグループワークを織り交ぜながらインタラクティブに学びを深める構成になっています。
まずフィンランド式教育の現状や効果について、基本的な知識とアプローチ方法について学習し、考える機会をご提供します。次いでフィンランド式教育の本質について、講師のJALにおけるチーフパーサー(客室統括責任者)としての部下育成経験を絡めながらご紹介します。最後にはそのエッセンスを体感できるワークもご用意しております。
教育分野では耳にする機会は多いものの、実際にどのような手法なのか?企業の従業員教育に活用は出来るのか?という観点で、詳しくご存じの方は多くないのではないでしょうか?
本セミナーではフィンランド式教育に関する知識がゼロに近い方でも、基本的なことは知っている方でも、どちらでも楽しみながらの充実した学びをご提供いたします。この機会に是非ご参加ください。
セミナーカリキュラム
15:00~17:30 |
■オリエンテーション ■フィンランド式教育の現状とその成果 ■<グループワーク> ■フィンランド式教育の本質と部下育成 ■<グループワーク> ■<体験ワーク> ■クロージング |
ファシリテータープロフィール
水橋 史希子(みずはし しきこ)
グロリアタイム株式会社 代表取締役
フィンランドエデュケーション協会 代表
学生時代から心理学に興味を持ち、発達心理学、臨床心理学、ポジティブ心理学フロイト、ユング、アドラー、選択理論等を学ぶ。
卒業後、人に関わる仕事をしたいと考え航空会社の客室乗務員として就職、現場でコミュニケーションについて探求する。
2011年にコミュニケーション研修事業を中心とするグロリアタイム株式会社を設立、5年間で2000人以上に研修を提供する。
その後フィンランドの教育に興味を持ち、現地の教育現場の視察を繰り返しながら2017年にはフィンランドエデュケーション協会を設立。優れたフィンランド式教育メソッドの普及に取り組んでいる。
著書:『雑談力がアップするひと言の魔法(ぱる出版)』
本講座やコンテンツにご興味はあるけれども、当日の都合が合わず参加できない方は、
申込フォームにてその旨をご連絡頂けましたら、当社スタッフが直接ご説明にお伺いいたします。
受講料 | 無料 |
---|---|
開催日 | 2018年4月19日(木) 15:00~17:30 別日での開催希望もしくは個別訪問をご希望される方は別途ご連絡ください。 |
会場 | 《ヒューマンブリッジセミナールーム》 (東京都中央区京橋3-9-2 宝国ビル4階) ※お申し込み後詳細のご案内をいたします |
定員 | 16名 |
主催 | 株式会社ヒューマンブリッジ |
備考 | ・日程を変更する場合があります。 ・内容は多少変更することがあります。ご了承下さい。 ・都内別会場に変更する場合があります。 ・個人及び同業の方はお断りすることがあります。 |
