
現在、ヒューマンブリッジでは以下の公開講座の申込を受け付けております。
各研修の詳細は研修名をクリックしてください。
研修名 | 日程 | 受講をお勧めの方 | プログラムで得られる成果 |
【メンタルヘルス・モチベーションマネジメント研修】 ~メンバーのメンタルヘルスとモチベーションの効果的なマネジメント方法とは~ |
2013年11月7日(木)・8日(金) | ●メンタルヘルスにおけるマネジャーとしての役割に自信がない ●メンバーのストレスをコントロールし、モチベーションを維持できるようになりたい ●どうしても苦手なメンバーがいて対応に困っている |
●日ごろ学習しづらいモチベーションやメンタルヘルスの知識を、専門的、かつ実ビジネスに直結したアプローチで学べる ●「うつ」などメンタルヘルスの課題への対応から、退職面談、自殺など危機的な場面でのコミュニケーションの取り方が学べる ●研修の終わりには「これを知りたかった!」の声が続出する人気のコースです |
【ビジネスに必要な計数感覚(Part1:財務基礎編)】 ~決算書の見方・活かし方~ |
2013年11月27日(水)・28日(木) | ●経営分析の手法を学ぶためのキッカケをつかみたい方 ●日々お客様(特に経営者)と接する中で、「もう一歩お客様に深く入り込んだ提案をするためには、会社数字を理解していることが必要ではないか」と感じている方 ●お客様訪問前に財務諸表から少しでも仮説が立てられるようになりたいと思っている方 ●「利益」と「経営活動」をリンクさせ、経営意識を育成したい |
●経営活動と会社数字の関係が見えて、経営者の視点を知ることができる ●日経新聞の記事がわかるようになる ●経営分析ができるようになるため前提の知識と勘所の理解ができる |
【リスクマネジメント研修】 ~リスクを顕在化させ適切にコントロールする術とは~ |
2013年11月14日(木) | ●リスクマネジメントについて今まで学んだことが無い方 ●リスクマネジメントの考え方を通じて、管理者としてのスキルを身につけたい方 |
●リスクマネジメントのプロセスの基礎知識を習得できる ●リスクの分析・評価手法について理解できる ●リスクに対する対策についての一般的な手法が理解できる |
【コンプライアンス研修】 ~ビジネス上必ず知っておくべきコンプライアンスとは~ |
2013年11月15日(金) | ●管理者として、組織のコンプライアンス体制を構築したい方 ●コンプライアンスについて体系的な知識を習得したい方 ●コンプライアンスに関わる事例を知りたい方 |
●コンプライアンスについて理解が出来る ●管理者としてコンプライアンスを推進する方法を理解できる |
【ストレングスマネジメント研修】 ~科学的な検証に裏打ちされた強みマネジメントの方法とその効果とは~ |
2013年11月18日(月)・19日(火) | ●メンバーの強みを活かしきれていないので、もっと活かせるようになりたい ●部下に対して「どうしてこんなこともできないんだ」と思うことがよくある |
●社員個々人の強みの理解と活かし方を理解できる ●自身の強みを把握することで、部下との良い関わり方ができるようになる ●メンバー個々の尖った才能をうまく組み合わせたチームビルディングができる |
【会社の生産性を上げるエンゲージメント研修】 ~会社の生産性・利益率・安全性を高める従業員マネジメント方法とは~ |
2013年11月20(水) | ●メンバーが成長実感、貢献実感などを持てていない ●自社へのロイヤリティーが低いメンバーが多い ●科学的なエビデンスの取れた指標をもとに組織開発のアプローチがしたい |
●会社と社員の感情的なつながりを強くする方法がわかる ●利益や生産性や定着率を上げるためのメンバーへの関わり方がわかる ●上記の活動をするための明確な基準を持てる |
【逆境力を養う「レジリエンス・トレーニング」 】 ~パフォーマンスを常に発揮し続けるセルフコントロール術とは~ |
2013年11月22日(金)・23日(土) | ・「ストレス度の高い業務」の担当者(例:人的・時間ストレスのある仕事、営業・フロント業務) ・「キャリアの節目」(配属・異動・昇進昇格・海外勤務など)で環境変化への対応が必要な社員 ・挑戦度の高いプロジェクト、困難な業務を自律的にやり遂げる力が必要な「次世代リーダー |
・ストレス・プレッシャー・環境変化に対応する「心理的弾力性」(Psychological Resilience) ・怒り・怖れ・不安などを対処する「感情マネジメントスキル」(Emotional Regulation) ・困難を乗り越え、自律性をもってやり遂げる「遂行能力」(Performance) ・目標達成への能力の自信が高まる「自己効力感」(Self-efficacy) |
【問題解決研修】 ~特異性に着目し問題の真因を見つけ出し解決するプロセスとは~ |
2013年11月28日(木)・29日(金) | ●論理的に物事を整理できない ●問題に対して安易な解決策しか出せない ●原因を究明する仕事をすることが多い |
●問題解決のためのフレームワークの理解 ●より良い解決策の立案とそれに向けた行動とのリンク |
【ビジネスに必要な計数感覚(Part1:財務基礎編) 】 ~決算書の見方・活かし方~ |
2013年12月10日(火)・11日(水) | ●経営分析の手法を学ぶためのキッカケをつかみたい方 ●日々お客様(特に経営者)と接する中で、「もう一歩お客様に深く入り込んだ提案をするためには、会社数字を理解していることが必要ではないか」と感じている方 ●お客様訪問前に財務諸表から少しでも仮説が立てられるようになりたいと思っている方 ●「利益」と「経営活動」をリンクさせ、経営意識を育成したい |
●経営活動と会社数字の関係が見えて、経営者の視点を知ることができる ●日経新聞の記事がわかるようになる ●経営分析ができるようになるため前提の知識と勘所の理解ができる |
【ビジネスに必要な計数感覚(Part2:分析編) 】 ~経営分析の考え方と活用法~ |
2014年1月16日(木)・17日(金) | ●経営分析の手法を体系的に習得したい方 ●取引先の与信管理などの仕方を理解したい方 ●『ビジネスに必要な計数感覚(Part1:基礎編)決算書の見方・活かし方』を受講した方 |
●経営分析の体系と分析の流れが理解できる ●安全性・収益性などの分析のポイントが理解できる ●投資先、パートナー、取引先の経営状態を分析できる |
【説得力を磨く】 ~主張しながら WIN-WINの視点を目指すコミュニケーション術~ 本ページはパスワードで保護されておりますので、閲覧されたい方はお問い合わせください。 |
2014年1月27(月)・28日(火) | ●自分の主張をうまく相手に伝えることができない・伝えられている手応えがない ●主張が強すぎてうまく人間関係が築けない ●コミュニケーションの瞬発力を鍛えたい |
●相手の立場と自分の立場を踏まえたコミュニケーションスキル ●WIN-WINな関係作りをするコミュニケーション力 |
【ビジネスに必要な計数感覚(Part3:管理会計編)】 ~管理会計の基本と活用法~ |
2014年2月13日(木)・14日(金) | ●管理会計の基本を習得したい方 ●経営分析などの基礎知識は多少あるが、もっと応用力を身につけたい方 ●ビジネスプラン、予算策定、投資判断などの意思決定に関わる方 ●『ビジネスに必要な計数感覚(Part2:分析編)経営分析の考え方と活用法』を受講した方 |
●予算策定に役立つ考え方がわかる ●新規投資の採算に関する意思決定のポイントがわかる ●ビジネスプランにおける計数計画(PL・BS・CFが連動した計画)の策定の仕方がわかる |
