
【公開講座】
ビジネスに必要な計数感覚(Part2:分析編)
~経営分析の考え方と活用法~

受講をお勧めの方
●経営分析の手法を体系的に習得したい方
●取引先の与信管理などの仕方を理解したい方
●『ビジネスに必要な計数感覚(Part1:基礎編)決算書の見方・活かし方』を受講した方
プログラムで得られる成果
●経営分析の体系と分析の流れが理解できる
●安全性・収益性などの分析のポイントが理解できる
●投資先、パートナー、取引先の経営状態を分析できる
【参考】計数感覚を高めるための知識体系図
カリキュラム
1日目 | 2日目 |
■財務基礎編(Part1)のポイント ①損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書の関係 ②利益を出すという真の意味 ③運転資金の考え方と不足する理由 ■財務分析の体系と考え方 ①収益性、安全性、生産性、成長性 ②経営分析とは、定量分析(財務分析)と定性分析がある ③財務分析の流れ ■資金力の評価と分析法 ①安全性分析の体系 ②短期安全性と長期安全性の考え方 ③資金調達と運用のバランス ④借入限度額のつかみ方 ■収益力アップのための経営課題
|
①収益性分析の体系 ②ROA,ROI,ROEなど ③収益性をアップさせる2つの方向 ④財務レバレッジとは ⑤付加価値の考え方と生産性分析 ■企業価値と株主価値 ①フリーキャッシュフローの意味 ②企業価値をどのように考えるか ③企業価値と株主価値の関係 ④キャッシュフロー経営とは? |
講師プロフィール
千賀 秀信
株式会社ヒューマンブリッジ プロフェッショナルトレーナー
マネジメント能力開発研究所 代表
公認会計士、税理士専門の情報処理サービス業・株式会社TKC(東証1部)で、財務会計、経営管理などのシステム開発、営業、広報、教育などを担当。1997年にマネジメント能力開発研究所を設立し、企業経営と計数を結びつけた独自のマネジメント能力開発プログラムを構築。「わかりやすさと具体性」という点で、多くの受講生からよい評価を受けている。研修、コンサルティング、執筆などで活躍中。
著書に『新版・経営分析の基本がハッキリわかる本』(ダイヤモンド社)、『この1冊ですべてわかる管理会計の基本』(日本実業出版社)、『人気セミナー講師の会計実践講座』(日本能率協会マネジメントセンター)、『計数感覚ドリル』(朝日新聞出版社)など
本講座やコンテンツにご興味はあるけれども、当日の都合が合わず参加できない方は、
申込フォームにてその旨をご連絡頂けましたら、
当社スタッフが直接ご説明にお伺いいたします。
開催日 | 2014年1月16日(木)・17日(金)の2日間 各日10:00~18:00 |
---|---|
会場 | 代々木研修室 会議室5階 東京都渋谷区代々木1-29-5 教会ビル(MAP) JR代々木駅 西口下車 徒歩30秒 |
定員 | 25名 ※最少催行人数10名 |
受講料 | 2日間:126,000円(税込) |
申込期間 | ・2014年1月9日まで ※ お支払い期間の変更をご希望の方は、事務局までお問い合わせ下さい。 |
振込方法 | ・銀行振込(一括) ※クレジットカード等での分割払いをご希望の場合はお問い合わせ下さい。 |
主催 | 株式会社ヒューマンブリッジ |
返金規定 | ・講座開始日2週間前は返金できません。 ※ 返金の際の振込手数料はご負担をお願いします。 |
備考 | ・講義日程を変更する場合があります。 ・講座内容は多少変更することがあります。ご了承下さい。 ・都内別会場に変更する場合があります。 ・講座で得た情報は、 ご自身の責任においてご活用ください。 |
お申込方法
【1】以下お問い合わせより申込書をご請求(お問い合わせ内容で「公開講座」を選択し、メッセージに対象研修名をご記入ください)
【2】上記返金規定を読み、申込書に必要事項を記入の上、メール(スキャン/写真)またはFaxで送付
【3】所定の銀行口座でお支払い(お支払方法は申込書2ページ目に記載されています)
【4】事務局から申込完了のメールが送付
