

以下に当てはまる方は是非ご参加ください
・リモート環境下でモチベーションの低下に危機感を持っている
・リモート環境を支援する制度を探している
・家庭の幸福を仕事にも生かしてほしい
・積極的でポジティブな風土をつくりたい
・子育て中の家庭を持つ社員への働き方を充実させたい
・社員には周囲の人に対して感謝の念をもってほしい
・社員の家族にも貢献していきたい
現在とアフターコロナの職場環境
現在コロナウイルスの影響もあり、テレワーク(在宅勤務)・リモートワークの動きが加速しています。
東京都の調査によると、4月の都内企業のテレワーク導入率は62.7%に達しており、3月時点の調査(24.0%)に比べて2.6倍に大きく上昇。テレワークを実施した社員は、平均約5割(49.1%)で、12月時点の平均約2割(15.7%)から大幅に増加しています。現在もなお、導入に向けて動いている企業は多く、テレワーク助成金申請受付期間を6月1日までに延長したこともあり、5月にもなお導入企業は増えています。
2020年5月11日東京都「都内企業を対象にしたテレワーク導入状況に関する調査の結果」より引用
現在では、テレワーク(在宅勤務)・リモートワークはだいぶ定着しており、PreBell「テレワーク中のネット利用に関する調査」によると、緊急事態宣言が解除された後もテレワークで働き続けたいとの意見が74.4%、世代別に見ると20代~30代は84.5%がテレワークを支持しており、若年層を中心としてテレワーク(在宅勤務)・リモートワークが受け入れられていることが明らかになりました。
完全な終息まではテレワーク(在宅勤務)・リモートワークを推奨する声が多く、働きやすさの観点から、今後も出社を義務とせずテレワーク(在宅勤務)・リモートワークを継続する企業は多くあると推測されます。
リモートワーク×家族
テレワーク(在宅勤務)・リモートワークが増えることで一番大きな環境の変化は、業務中一番近くにいるのが同じ会社のメンバーではなく、家族であるということです。
つまり、リモート環境下において職場環境とは家庭環境を指します。
すなわち家族とのかかわりや家庭内における業務環境が仕事におけるモチベーションを左右し、ビジネスパフォーマンスに大きな影響を与える可能性を持っています。
そこで今回は、Home to Work代表の粂井さんを講師としてお招きし、
ホーム(家庭)を改革することでワーク(仕事)のパフォーマンスにプラスの影響を与える「エンジョイ・ホーム研修」の体験セミナーを行います。
体験の内容としては、自身の家庭と向き合ってもらい、関わり方を見直すことで、日々の生活の質を上げ、家庭環境並びに業務環境の良い状態を保てるようサポートいたします。
さらにビジネス、家庭の双方の満足度を上げることでライフ・エンゲージメントの高い状態を目指します。
※ライフエンゲージメントとは
仕事だけではなく個人の人生にフォーカスしたエンゲージメントのこと。
ライフ・エンゲージメントを高めることで、仕事に熱中しながら、人として成長し、社会にも貢献していくことができます。
カリキュラム
15:00~17:00 |
・ワークライフバランスからエンリッチメントへ ・パートナーシップは暮らしのエンジン ・自立の三角形で子供を育む ・家事シェアであなたの幸福度が上がる |

講師プロフィール
粂井 優子(くめい ゆうこ)
Home to Work 代表 研修プランナー
1966年生まれ。茨城県出身。環境カウンセラー/1級家事セラピスト/整理収納アドバイザー
社会人、大学生、高校生男女3人の母。独立行政法人で役員秘書として勤務。
退職後、不登校児を預かり暮らした経験から、心理学を学ぶ。
2012年より共同主宰している「親を楽しむサロン」の他、「暮らし、夫婦、子ども、仕事、こころ みんなに笑顔を」をキャッチフレーズに、家事・子育てに関する各種講演、講座、ワークショップを全国各地で開催。
活動の中で、家族のチーム力を上げれば仕事力も伸びることを確信し、企業型ファミリービルディング研修を始める。
本講座やコンテンツにご興味はあるけれども、当日の都合が合わず参加できない方は、申込フォームにてその旨をご連絡頂けましたら、当社スタッフが直接ご説明にお伺いいたします。
開催日 | 2020年7月7日(火) 15:00~17:00 (入室14:50~) 別日での開催希望もしくはレポートの提供を希望される方は別途ご連絡ください。 |
---|---|
参加条件 | 企業の研修を担当する経営者様・人事担当者様 |
参加費 | 無料 |
会場 | オンラインで開催 ※zoomを予定しております。 ※お申し込み後、詳細のご案内をいたします |
共催 | Home to Work 株式会社ヒューマンブリッジ |
備考 | ・日程を変更する場合があります。 ・内容は多少変更することがあります。 ・個人及び同業の方はお断りすることがあります。 |
