-700x400.png)
前回の動画「入門編!?これからWeb面接を始める人事に知ってほしい4つのメリット・デメリット」に引き続き、今回もWeb面接についてお届けします!
WEB面接ツールを選ぶ時の5つのポイントと、人事の皆様のニーズに合わせてツールを紹介します!
これからWebツールを使う方、今使っているものを見直したい方、他のツールを知りたい方は見てみて下さい!
実はWeb面接のここが嫌だ!学生のリアルな意見と選ぶ時の5つのポイント+ニーズ別にツールを紹介!
以下は、動画 ( https://www.youtube.com/watch?v=95G7Z3ss1Zk h) の内容を文字に起こしたものです 。
こんにちは!!!
人事・HRの方 向けの YouTube やってます!まゆちゃんです!!よろしくお願いします!!(前回よりも緊張していない)
前回 Web 面接ツールの導入が進んでいることと、WEB面接ツールのメリットデメリットをお話ししました! →(前回についてはこちら)
今回はこちらの4つの記事をまとめて私が夜遅くまで頑張って作った”決定版”を基に、ツールを選ぶ時のポイントとニーズに合わせたツールを紹介していきます。
Web面接ツールを選ぶ時の5つのポイント
- Point① ブラウザ型かアプリ型か、またはアカウント登録の有無
- Point② 録画機能があるか
- Point③ 日程調整機能やカレンダー連携機能があるか
- Point④ チャット機能があるか
- Point⑤ 評価機能があるか、メモ機能があるか
Point①ブラウザ型かアプリ型か、またはアカウント登録の有無
アプリ型だとアプリをいちいちインストールしなければいけないので面接時間に間に合わず面接ができなくなってしまったという会社さんが実際にありました。
またアカウント登録が必要だとパスワードをいちいち覚えておかなきゃいけないので、めんどくさいという学生が多いと思います。
私が実際就職活動生だったらパスワードをメモするのがめんどくさいのでそういうアカウント登録が必要な会社は、、、、きっと受けないと思います!
Point②録画機能があるか
録画機能があると見返しができるので若手の面接官の育成にもつなげられるし、面接の精度を上げることもできます。
ですが録画機能があると、自分が面接している姿が一生残るので自分の黒歴史が残るということで私だったら絶対に嫌です。((笑))
Point③日程調整機能やカレンダー連携機能があるか
Point④チャット機能があるか
これら2つの機能があるといちいちメールでやり取りする必要がなくなるので、工数の削減につながってとても便利です。
ですが、チャット機能などがあると、学生からしたら、LINE やTwitter、インスタ以外のアプリで通知が来るって言う事はものすごくストレスになります。
私だったらいっぱい通知がくるので、いやだなって感じます。(自信はない。。。)
Point⑤評価機能があるか、メモ機能があるか
メモ機能があるとその場で紙がなくても記録できるのでとっても便利です。
これらツールを選ぶときの5つのポイントを参考にしてぜひ自社に合ったツールを選んでみてください!
ニーズ別にWeb面接ツールご紹介
上記の5つのポイントをほぼ網羅しているツール

採用活動に特化したものを使いたい方向け
『バイオグラフ』


選考離脱者を減らしたい方向け
『Harutaka』

利用人数や時間で料金が変動するのが煩わしいという方向けの定額で使い放題ツール
『Calling meeting』
このサービスは現在終了しています

まずは無料で使ってみたいという方向け


『ZOOM』

『Skype』



今までに Web 面接ツールをほぼを使ったことがないという会社の方は、まずは無料のものを使ってみて使い辛さを感じたら有料のものに変更してみるのがいいかなと思います。
各サービスの特徴や料金
各サービスの特徴や料金はこちらでまとめてありますのでぜひこちらの記事をご覧ください!!
私が夜なべしてがんばって作った”すごい”記事なので、ぜひ見てください。
それでは今回はこの辺で終わりにしたいと思います。
ありがとうございました!(手をぶんぶん振る)
少しでも気に入ってくださったり、こんな新卒のまゆちゃんを応援したいと思ってくださった方はぜひチャンネル登録お願いいたします!
☞ チャンネル登録はこちらから!!! h
